相続放棄(祖父、父の相続) | 札幌はぎわら司法書士法人

コラムcolumn

相続放棄(祖父、父の相続)

相続・遺言

お世話になっております。

本日は、「相続放棄」について、解説致します。

 

 

相続が発生すると、相続人は、原則として、全ての財産を引き継ぎます。

財産とは、預貯金、不動産等のプラスの財産だけでなく、借金等のマイナスの財産も含みます。

 

本日のテーマである「相続放棄」とは、相続する権利全てを放棄する手続きのことです。

プラスの財産よりも、マイナスの財産の方が大きい時、

何年も疎遠である時、関わりたくない時(?)に利用される場合が多い制度です。

 

今回、手続きの詳細は割愛しますが、相続開始を「知った」時から、「3ヶ月以内」に、家庭裁判所に対して行う手続きです。

 

わかりやすくする為に、主人公をAとし、Aの父、Aの祖父(父と祖父は親子)の家系を想定します。

 

父が死亡し、子Aが相続放棄すると、子Aは父の相続人ではなくなります。

 

例として、

 

祖父が死亡し、祖父の相続に関する手続きをしていない間に、父も死亡し、子Aが父の相続を放棄した場合、

子Aは、祖父の財産を相続することは出来るのでしょうか。

 

答えは…

 

出来ません!

 

 

相続放棄をした場合、相続人では無かったことになるため、この場合、子Aは父の財産だけでなく、祖父の財産も引き継ぐ事が出来なくなります。

 

 

次の例として、

 

父が死亡し、子Aが父の相続を放棄し、その後に、祖父が死亡した場合、

子Aは、祖父の財産を相続することは出来るのでしょうか。

 

答えは…

 

出来ます!

 

父が祖父より先に亡くなっているため、子Aは祖父の相続人となります。

(代襲相続と言います。)

 

上の例の場合、子Aは父の相続について放棄しているので、祖父の相続人である父の財産を引き継ぐことが出来ず、祖父の財産も引き継ぐことが出来ません。

下の例の場合、子Aは祖父の相続人であるため、先に父の相続放棄をしていても、祖父の財産を引き継ぐことが出来ます。

 

亡くなる順番によって、結論が異なるということです。

 

なかなか、ややこしいですね。。

 

 

もう一度言いますが、相続放棄は、相続開始を「知った」時から、「3ヶ月以内」にしなければならない手続きですので、ご注意願います。

 

 

まずは、ご相談下さい!!

 

萩原司法書士事務所では、相続手続きに関するご依頼を多数頂いております。

ご連絡をお待ちしております。

よろしくお願い致します。

 

 

コラム一覧へ >

  1. コラム一覧
  2. 相続放棄(祖父、父の相続)

平日 9:00~18:00(土日祝は要事前連絡)

相談ご予約・お問い合わせフォームconsultation reservation