銀行預金口座の相続手続きについて

銀行預金口座の相続手続きについて

お世話になっております。

本日は、銀行預金口座の相続手続きについて、解説致します。

銀行預金口座の相続手続きについて

銀行口座の名義人が死亡した場合、その口座は、原則として、凍結されます。

凍結されてしまうと、現金を引き出したり、引き落としが出来なくなります。

凍結された口座について、払い戻し等を行うためには、凍結解除の手続きをする必要があります。

金融機関ごとに、必要書類が若干異なりますが、口座名義人の出生から死亡時まで戸籍謄本、相続人全員の印鑑証明書等を求められます。

必要書類を集めて、金融機関の所定の用紙に相続人全員が記入することで、払い戻し等を行うことができます。

不動産の相続登記の場合と必要書類がほとんど重複しますので、併せて行うことをお勧め致します。

相続人様ご自身で、上記の手続きをする事もできますが、不動産の相続登記同様、司法書士が相続人様に代わって、手続きを行うことも出来ます。

相続人様全員からご依頼を頂く必要がありますが、戸籍の収集から全て、司法書士が代わりに行うことが出来ます。

※印鑑証明書については、職権で取得することが出来ないので、ご本人様に取得して頂く必要があります。

費用については、内容による部分もありますが、

金融機関1つ毎に、55,000円(税込み)

金融機関が1つ増える毎に、11,000円(税込み)

その他、戸籍を取得する際に、戸籍取得手数料の実費として、1通につき、750円(市町村により、金額が若干異なる場合が御座います。)

例:銀行口座を4つお持ちの方の場合

55,000円+11,000×3=88,000+戸籍等の実費

はぎわら司法書士法人では、不動産の相続登記手続き、遺言・生前贈与等に関するご相談だけでなく、本日解説させて頂きました銀行預金の凍結解除の手続きについても、承っております。

まずは、ご相談をお待ちしております。

よろしくお願い致します!!!!

相続・遺言に関連する記事

生前贈与を受け、相続時精算課税制度を利用する方への画像

生前贈与を受け、相続時精算課税制度を利用する方へ

 相続時精算課税を利用する方は、管轄の税務署に対し、申告書を提出する必要がありますが、申告期間は、贈与の行われた年の翌年の2月1日から3月15日までです。一日でも過ぎると、相続時精算課税制度を...
法改正により、2024年4月から相続登記が義務化されます!!の画像

法改正により、2024年4月から相続登記が義務化されます!!

相続が発生し、不動産の名義が亡くなった方のままになっている場合、相続人に名義を変更する手続き(相続登記手続き)が必要です。
ただ、そのままご家族が住み続ける等、名義を変更する必要が無ければ、亡く...
お盆は、相続について話し合いをしましょう!の画像

お盆は、相続について話し合いをしましょう!

お世話になっております!久しぶりの更新です。。お盆が近付いて来ましたが、お盆休み、夏休みを利用し、帰省等で家族と顔を合わせる機会がある方が、多いのではないでしょうか。今年は、新型コロナウィルスが...