相続法改正④

相続法改正④

期間が空いてしまいましたが、先日に引き続き、相続法の改正について解説致します。

本日は、『遺言を残した場合の相続の効力』についての改正点です。

事例を基に説明します。

遺言者である父には、子Aと子Bがいるとし、AとBが唯一の相続人である場合において、父が父名義の自宅をAに全て相続させる旨の遺言を残したものと想定します。

この場合において、A名義に相続登記をする前に、BがCに自身の法定相続分である2分の1の持分を譲渡したとします。

Aとしては遺言の効力により自宅の名義を取得していると主張し、Cとしては遺言の存在等知らず、Bから2分の1の権利を貰ったんだから、2分の1は自分のものだと主張するでしょう。

この場合、AとCのどちらの主張が認められるのでしょうか。

現行法では、法定相続分を超えて財産を取得した人が、取得した方法によって、第三者と対抗関係になるかどうかが異なります。

今回の事例のように、「相続させる」旨の遺言によって取得した場合は対抗関係にならず、Cが先に登記をしても、CがAに優先することがありません。

よって、遺言の効力が優先され、Cの主張に関わらず、Aが自宅の名義を取得することが出来ます。

しかし、今般の相続法の改正により、今回の事例のような場合でも、AはCより先に登記を備えないと、AがCに優先することがありません。

要するに、登記を先にした方の主張が優先されることになります。

なかなか実務に影響を及ぼしそうな改正ですね!

こちらは、今年の7月1日より施行されるそうです。

ちなみにですが、現行法においても、遺贈や遺産分割によってAが取得した場合は、Cとの関係において対抗関係になります。

相続の方法は、お客様の状況により異なります。

萩原司法書士事務所では、お客様に合った最適な相続手続きをご提案させていただきます。

札幌で相続・遺言書や不動産登記に関するご相談は、萩原司法書士事務所までお気軽にお問い合わせください。

よろしくお願い致します!!!

相続・遺言に関連する記事

生前贈与を受け、相続時精算課税制度を利用する方への画像

生前贈与を受け、相続時精算課税制度を利用する方へ

 相続時精算課税を利用する方は、管轄の税務署に対し、申告書を提出する必要がありますが、申告期間は、贈与の行われた年の翌年の2月1日から3月15日までです。一日でも過ぎると、相続時精算課税制度を...
法改正により、2024年4月から相続登記が義務化されます!!の画像

法改正により、2024年4月から相続登記が義務化されます!!

相続が発生し、不動産の名義が亡くなった方のままになっている場合、相続人に名義を変更する手続き(相続登記手続き)が必要です。
ただ、そのままご家族が住み続ける等、名義を変更する必要が無ければ、亡く...
お盆は、相続について話し合いをしましょう!の画像

お盆は、相続について話し合いをしましょう!

お世話になっております!久しぶりの更新です。。お盆が近付いて来ましたが、お盆休み、夏休みを利用し、帰省等で家族と顔を合わせる機会がある方が、多いのではないでしょうか。今年は、新型コロナウィルスが...